こにゃにゃちわ!(`・ω・´)ゝ
年代が分かる挨拶すみません(笑)
今日も張り切ってレビューを書いていきます!💪(`・ω・´💪)
本日は
伊坂幸太郎「終末のフール」です。
あらすじ
八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?今日を生きることの意味を知る物語。(BOOKデーターベースより)
感想まとめ~名言と共に~
地球に隕石が8年後落ちる。それで人類は滅亡するでしょう。
というニュースから5年が経ち、滅亡まで後3年。となった地球の、「ヒルズタウン」という所に住む人々を描く。
短編8個のオムニバスから成り、ヒルズタウンに住んでる人が登場人物なので、
どの作品にもチラッと出てきたり、関わったりします。
実際におきたらどうなるか。それは分かりませんが、そんな宣言から5年も経てばこんなに日常に戻るもんなんでしょうか。
そうはいってもあと3ヶ月とかになるとえらいことになりそうですが。
そんな状況だからこそ生まれる言葉がとても考えさせられる。
少しだけ紹介したいと思います。
「明日死ぬとしたら生き方が変わるんですか??」
「あなたの今の生き方はどのくらい生きるつもりの生き方なんですか?」
……あるキックボクサーがインタビューで「明日死ぬとしたら。」と聞かれて「いつも通りの練習」と答えて笑われた時の返しです。
ジタバタしても仕方ない。
今出来ることをやるだけだ。という感じでしょうか。
「今の生き方」と問われると答えられなくなるかもしれません。
すごく突き刺さる言葉でした。
何となく生きてるなぁ。と。
そしてこの言葉
「新しいことをはじめるには、三人の人に意見を聞きなさい。
まずは、尊敬している人。次が、自分には理解できない人。三人目は、これから新しく出会う人。誰かの意見を聞くときに、自分の望みそうな意見を言ってくれそうな人だけに尋ねてもしょうがない。しかし、みんながみんな、自分の望まない意見を素直に聞いてられるとも限らない」
まずは、尊敬している人。次が、自分には理解できない人。三人目は、これから新しく出会う人。誰かの意見を聞くときに、自分の望みそうな意見を言ってくれそうな人だけに尋ねてもしょうがない。しかし、みんながみんな、自分の望まない意見を素直に聞いてられるとも限らない」
……なるほどなるほど。と鱗が落ちた気分でした。
本当に本気で始めるなら。という言葉が付け加えられるとは思います。
ただただ同調して欲しいだけの人もいますから。
それは本気でもなく、慰めて欲しい、反対意見を受け止められない時もあるしなぁ。と思ったとともに、心に止めておこう。と思いました。
伊坂幸太郎さんの短編連作はそれぞれの物語と、交差した時という、面白さがあります。
是非読んで見てください(^^)
それでは
(`・ω・´)ゝ
リンク

Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス:Amazon.co.jp:Appstore for Android
コメント