休みはあっという間に時間が過ぎますね(。・ω・)y-゚゚゚
今回は
インプロチーム(即興演劇)ロクディム「ロクディムフェスティバル」
インプロ(即興演劇)について・詳しい感想
のご紹介。
テレビやラジオでも活躍されるロクディムの貴重なDVD。(ここで書いて良かったのかな……^^;)
私は即Tシャツと共に購入しました(^^)
この作品、全てが即興でシーン・物語を作っているのです。
台本芝居やミュージカル・歌舞伎、落語等とはやっぱり違っていて、
「その時その場で生まれる作品」のため、記録として撮影されてたりはしますが中々DVD発売とはないんですよね。
(そうはいっても笑福亭鶴瓶さんの「スジナシ」やpnishさんの「いんぷろ」など即興の物語のDVDは増えてきてますね)
私の演劇畑の基礎となっているインプロ(即興演劇)のチームの中でも私は五本の指に入るチームと思ってます。
今や日本各地でインプロのチームが結成され、ショーを展開されています。
インプロはお客様と共に作る作品。
お客様からお題や言葉をもらいその場で演じます。
- 物語のタイトルは?
- 登場人物は?
- 関係性は?
- この場所は?
などなど、物語のきっかけをお客様から1つか2つ頂いてすぐさまシーンに入ります。
打ち合わせなしの即興で行う演劇はその場限り。同じタイトルでも必ず違うものが生まれます。
その特性上、インプロの舞台は生で見ている方も出演者の一部となるために、映像で見るのとはやはり感覚が少し違って感じるんですね。
全国に沢山の即興チームが出来ていますがあまり映像になってないのはこの辺が少しネックかもしれません。
そして、なんと私このロクディムさんの舞台、
1度直接観たのと、一緒にワークショップを受けてみて、とてつもないバイタリティと包容力がある方々だなぁ……と思った覚えがあります。
「人生はインプロだ」
そんな言葉があるように、まさに舞台の上で今を生きる人物を演じます。
さながら5歳児の集まり(笑)のような遊び心を持って。
いまや演劇のみではなく、企業研修や授業にも取り入れられるインプロ。
そのトップクラスの中身を堪能出来る1本です。(^^)
やりたいなぁと思う方、続出するんじゃないでしょうか。(^^)



ちょっとだけインプロって?
即興演劇(インプロ)は、今や全国各地にチーム・団体があります。そもそも俳優の稽古の為に生まれた稽古方法ですが、チームビルディングやコミュニケーションにも役立つとされ、様々なワークショップを展開してきています。
ちょっと検索すると色々出てきますので、演技力アップやコミュニケーション能力アップに参加するのもいいんではないでしょうか。
又、即興の公演・ショーは様々な形があります。90分丸々一本のお芝居をするロングフォームやインプロゲームと呼ばれるゲームの手法を使ったショーなど。
インプロゲームに関してはおいおいブログで紹介していこうかなと思っています。
関連書籍
リンク

Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス:Amazon.co.jp:Appstore for Android
コメント